外国人技能実習制度 技能実習生の日本入国前の感染防止対策・事前手続きの利用の徹底について 技能実習生の日本入国前の感染防止対策・事前手続きの利用の徹底について 2022.04.12 お知らせ 2022年4月10日、外国人技能実習機構より「日本入国前の感染防止対策及び事前手続き(ファストトラック)の利用の徹底について」の依頼文書が公表されました。 ■日本入国前の感染防止対策及び事前手続き(ファストトラック)の利用の徹底について(PDF) 検疫所での検査において陽性となる者が… 続きを読む 「技能実習制度運用要領」2022年4月1日改正ポイント! 「技能実習制度運用要領」2022年4月1日改正ポイント! 2022.04.09 技能実習 2022年4月1日、技能実習制度運用要領が一部改正されました。 この記事では、主な改正ポイントについてまとめました。 技能実習計画関係 入国後講習の基準について 入国後講習の科目は、次の4科目。 ① 日本語 ② 本邦での生活一般に関する知識 ③ 出入国又は労働に関する法令の規定に違反し… 続きを読む 【技能実習】技能実習制度運用要領が一部改正 【技能実習】技能実習制度運用要領が一部改正 2022.04.07 お知らせ 2022年4月1日、技能実習制度運用要領が一部改正されました。 詳細は、下記の外国人技能実習機構のホームページをご参照ください。 ■「技能実習制度運用要領」の一部改正について_改正箇所一覧 ■技能実習制度運用要領掲載ページ 続きを読む ざっくり理解!技能実習生受入れの流れ ざっくり理解!技能実習生受入れの流れ 2021.07.28 技能実習 「技能実習生受入れのおおまかな流れを知りたい。」 この記事は、そんな疑問をお持ちのあなたへ向けて書いています。下記の記事を読み進めていただき、あなたの技能実習制度についての疑問解決となれば幸いです。ぜひ、チェックしてみてくださいね。 受入れの流れ 外国から技能実習生を受け入れ実際に技能実習… 続きを読む ポイントチェック!技能実習計画の認定基準 ポイントチェック!技能実習計画の認定基準 2021.07.09 技能実習 技能実習生を受け入れる実習実施者(受入れ企業)は、技能実習生ごとに監理団体の指導に基づいて技能実習計画を作成し、外国人技能実習機構から認定を受ける必要があります。 この技能実習計画は、技能実習の目標や内容、技能等の評価、技能実習を行わせる体制、技能実習生の待遇等に関する基準を全て満たしている必… 続きを読む 要理解!運用要領改訂8つのポイント! 要理解!運用要領改訂8つのポイント! 2021.07.07 技能実習 2021年4月1日に「技能実習制度運用要領」が大幅に改定されました。 今回の改正により、適正な技能実習の実施のために、様々な規制が強化されることになります。 それでは、改定の8ポイントについて詳しくみていきましょう。 1.実習実施者の責務 実習実施者が遵守すべき「… 続きを読む ベトナム人技能実習生の受入れに係る留意事項について ベトナム人技能実習生の受入れに係る留意事項について 2020.08.03 お知らせ 在ベトナム日本国大使館ホームページに、ベトナム人技能実習生受入企業に対しての、受入れに係る留意事項が掲載されています。 詳しくはこちら 続きを読む 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う在留申請等の情報 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う在留申請等の情報 2020.05.07 お知らせ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う在留申請等の情報は、以下のページでご確認ください。 https://aki-houmu.info/category/ginoujissyu/covid-19/ 続きを読む 法的保護講習について 法的保護講習について 2021.01.30 技能実習 法的保護講習について 技能実習1号の技能実習生が日本へ入国した直後に、監理団体が約1か月行わなければならない入国後講習。 必ず講習すべき科目は、 の4科目です。 上記の4科目の中の③ 出入国または労働に関する法令の規定に違反していることを知ったときの対… 続きを読む 入国後講習について 入国後講習について 2019.09.26 技能実習 入国後講習は、技能実習生の入国後に、監理団体が実習実施者における技能等の修得を行わせる前に行わなければなりません。 ⑥入国後講習の要件 第1号の技能実習生に対して、日本語、入管法令・労働関係法令等の科目について、監理団体が自ら又は他の適切な者に委託して、座学(見学を含む。… 続きを読む Page 1 of 2 1 2 Next > 050-5235-9002 営業時間:月曜~金曜:9:00~18:00 Zoom相談を行っています!お問い合わせはこちら